家庭学習

勉強で親子ゲンカする家庭としない家庭の違い|親の「待つ姿勢」が子どもを変える

※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

困る女性
困る女性

勉強を教えようとすると、いつも親子ゲンカになってしまう...他の家庭はどうやって上手くいっているんだろう?もう疲れた...

そんな悩みを解決します。

✅ 記事の内容

  • 親子ゲンカが起きる原因
  • 親子ゲンカを防ぐ解決策
  • 親ができる具体的なサポート方法

✅ 記事を書いている人

  • 中学生と小学生の娘の父
  • 中学生の娘が「MARCH付属の高校」に合格
  • 塾中心ではなく「父との家庭学習」中心で3年間継続

実は、勉強で親子ゲンカが起きる家庭と起きない家庭には、決定的な違いがあります。

男性
男性

私の家庭でも、真面目で教育熱心な妻は子どもとよくケンカになりますが、マイペースな私は子どもとの衝突がほとんどありません。

しかし、この違いを分析してみると、親の「待つ姿勢」と「子どもの気持ちを否定せず受け止める」ことが親子関係を大きく左右することが分かりました。

妻も意識を変えてからは、親子ゲンカが劇的に減少しています。

この記事では、親子ゲンカが起きる原因から具体的な解決策まで、実際の体験談を交えながら詳しく解説します。

同じような悩みを抱えている親御さんの参考になれば幸いです。

なぜ勉強を教えると親子ケンカになるのか?

多くの家庭で、宿題の時間が親子の「戦場」と化しています。

「なんで分からないの?」「早くやりなさい」という言葉が飛び交い、最終的には感情的な衝突に発展してしまう。これは決して珍しい光景ではありません。

我が家も例外ではありませんでした。

妻が子どもの宿題を見ると、必ずと言っていいほど感情的な衝突が起きていました。

一方で、私が見る時は比較的穏やかに進むことが多く、この差は一体何なのか疑問に思っていました。

男性
男性

その答えは、子どもが問題を間違えた時の「最初の反応」にありました。

妻の場合、子どもが「3×4=15」と答えると、

女性
女性

違う!12でしょ!

と言ってしまいます。

しかし私の場合は、

男性
男性

なるほど、そう考えたんだね。どうやって15になったか教えて?

と、まず子どもの考えを聞くようにしています。

この小さな違いが、親子ケンカが起きる家庭と起きない家庭の決定的な差だったのです。

間違いを真っ先に否定するのではなく、まず子どもの考えを聞くことで、子どもは安心して自分の思考過程を話してくれるようになります。

親子ゲンカが頻発する家庭には、いくつかの共通する特徴があります。これらの要因を理解することで、問題の根本的な解決につながります。

親子ケンカが起きる家庭の3つの共通点

親子ゲンカが頻発する家庭には、いくつかの共通する特徴があります。これらの3つの要因をご紹介します。

【共通点1】親の期待値が高すぎる

「この年齢ならこれくらいできるはず」「他の子はもっとできている」という思い込みが、子どもへの過度なプレッシャーとなります。

親にとっての「これくらい」は、子どもにとっては大きな壁である場合が少なくありません。

男性
男性

私は「できなくて当然、できたらラッキー」くらいの気持ちで接しているので、子どもも気楽に取り組めているようです。

【共通点2】親が感情的になりやすい

真面目で責任感が強い親ほど、子どもの理解度に一喜一憂してしまいます。

特に完璧主義の傾向がある親は、子どもの「できない」状態に対して強いストレスを感じてしまいます。

妻がまさにこのタイプで、「ちゃんと教えなければ」という責任感から、つい感情的になってしまうのです。

子どもが理解できないでいると徐々に声のトーンが変わり、最終的には「この前教えたでしょ!」「なんで覚えてないの!」という言葉が飛び出してしまいます。

男性
男性

一方で私は「まあ、なんとかなるだろう」という楽観的な性格が功を奏しているようです。

【共通点3】共働きで時間に追われている

共働き家庭では、夕方から就寝までの限られた時間の中で、夕食、入浴、宿題、翌日の準備など、多くのことをこなさなければなりません。

男性
男性

この時間的制約が、親の焦りを生み、結果的に子どもへの圧力となってしまいます。

我が家も平日は本当に時間がありません。

そんな中で妻は「早く終わらせなきゃ」という気持ちが強くなり、子どもを急かしてしまうのです。

しかし、急かされた子どもは余計に集中できなくなり、簡単なミスを繰り返すという悪循環に陥ってしまいます。

親子ゲンカを減らし、良好な関係を築くための鍵は、親の「待つ姿勢」にあります。

これは単なる忍耐ではなく、子どもの状態を観察し、適切なタイミングで適切なサポートを提供する技術でもあります。

親の「待つ姿勢」で親子関係が劇的に改善する6つの方法

親子ゲンカを減らし、良好な関係を築くための鍵は、親の「待つ姿勢」にあります。

改善する6つの方法をご紹介します。

【方法1】すぐに口を出さないで観察する

子どもが宿題に取り掛からない時、すぐに「早くやりなさい」と言うのではなく、まず3〜5分程度様子を見るようにしています。

男性
男性

この間に子どもが何を考えているのか、どんな状態なのかを観察します。

私の場合、子どもが宿題をしている時は、近くにいながらも直接は見ずに、時々様子を確認するようにしています。

親が監視しているような雰囲気ではなく、必要な時にサポートしてくれる存在として認識されることが重要です。

【方法2】「教える」のではなく「見守る」

親の役割は「教える」ことではなく、「見守る」ことだと気づいてから、子どもとの関係が格段に良くなりました。分からない問題があった時も、すぐに答えを教えるのではなく、

男性
男性

「どこまで分かった?何が難しいと感じる?」

と質問することで、子ども自身に考えさせる時間を作っています。

この方法により、子どもは自分で考える力を養い、問題解決能力が向上します。

【方法3】否定せずに子どもの気持ちを受け止める

「わからない」「やりたくない」という子どもの気持ちも、まずは受け止めることから始めます。

子どもが「この問題、難しい」と言った時、妻は「難しくないでしょ」と否定してしまいがちですが、

男性
男性

私は「確かに難しそうだね。どの部分が分からない?」と共感することから始めます。

否定から入ると、子どもは心を閉ざしてしまい、建設的な学習が困難になってしまいます。

【方法4】「褒める」より「認める」声かけに変える

無理に褒めようとするのではなく、子どもの行動や努力を事実として認める声かけに変えました。

「すごいね!」「よくできたね!」という抽象的な褒め言葉ではなく、

男性
男性

「今日はここまで進んだんだね」「30分間集中して取り組んだね」など、

具体的な行動を認める言葉をかけるようにしています。

この方法により、子どもは自分の努力が見てもらえていることを実感し、自己肯定感が高まります。

【方法5】夫婦の役割分担で感情的な衝突を避ける

我が家では、感情的になりやすい妻に代わって、私が冷静にフォローするという役割分担を作りました。

男性
男性

妻が子どもとの関係がギクシャクしそうになった時は、

「お母さんは疲れているから、今日はお父さんが見るよ」と自然に交代します。

夫婦で「指導する人」と「見守る人」の役割を分担することで、バランスが取れています。

【方法6】長期的視点で子どもの成長を見守る

「今日できなくても、明日できればいい」「今月できなくても、来月できればいい」という長期的な視点を持つようにしています。

男性
男性

子どもの成長には個人差があり、波もあるということを受け入れることが大切です。

短期的な結果にとらわれず、子どもの成長を長い目で見守ることで、親も子もストレスから解放され、より良い学習環境が生まれます。

まとめ

親子ゲンカのない家庭学習を実現するための最も重要な要素は、親の「待つ姿勢」です。

【方法1】すぐに口を出さないで観察する
【方法2】「教える」のではなく「見守る」
【方法3】否定せずに子どもの気持ちを受け止める
【方法4】「褒める」より「認める」声かけに変える
【方法5】夫婦の役割分担で感情的な衝突を避ける
【方法6】長期的視点で子どもの成長を見守る

男性
男性

私自身の経験から言えることは、親の性格や接し方を少し変えるだけで、親子関係は劇的に改善できるということです。

また、親子の信頼関係が深まることで、勉強に対するネガティブなイメージが軽減され、長期的な学習習慣の定着につながります。

日々の家庭学習の積み重ねが、子どもの将来の学習習慣を形作ります。

親子ゲンカのない、温かい学習環境を作ることで、子どもの自主性と学習意欲を育てていきましょう。

今日から「待つ姿勢」を意識して、子どもとの関係を見直してみてはいかがでしょうか。

-家庭学習